現代哲学 人間の能力において”解像度”って超重要じゃね?~人間関係における越えられない壁の話~ 人間には"解像度"というステータスが存在します。このステータスは人間においてとても重要で、人間関係にも大きな影響を及ぼす要素だと考えています。今回は、この"解像度"の正体について、詳しく整理してみようと思います。 2024.01.12 現代哲学生きる上でのノウハウ
生きる上でのノウハウ 受動意識仮説とは?”自分”は意思決定をしていない。そこから見えてくるものとは? どうもこじらです。 突然ですが、ヒトへの理解はものすごく合理的で効率的な学習だと私は思っています。 楽をして合理的に生きるにはどうすれば良いか。 私は普段こればっかり考えていますが、これはネガティブな意味で... 2023.07.26 生きる上でのノウハウ
生きる上でのノウハウ 感情と論理について考えたことはありますか? どうもこじらです。 最近なんか、物事を考えるとどんどん自分という存在から離れていくような感じがします。 「論理は自分じゃない。」と感覚的に実感します。 今回はこの辺の話をしていきます。 感情、論理の整理 そういえば、感... 2022.02.26 生きる上でのノウハウ
生きる上でのノウハウ オーディオ分離器で音が出ないときのなんか上手くいく対処法 どうもこじらです。 HDMI端子ってなんか複雑な仕様になってそうです。 刺せばOKって訳じゃないみたいでさ。なんかよく分からんのだよ。 ということで今回気付いたオーディオ分離器の謎の「コツ」について共有します。 ... 2021.08.26 生きる上でのノウハウ
生きる上でのノウハウ バカでも要領良く勉強することはできる どうもこじらです。 世の中には要領が良い人と悪い人がいます。 この要領の良さには自頭の良さも関係している部分が少なからずありますが、 自頭の良さ=要領の良さではないです。 私は、どんな人でも思考のプロセスを見... 2021.08.07 生きる上でのノウハウ
生きる上でのノウハウ コスパを考えるのは当然だけど難しいって話 どうも、最近は1日14時間くらいはeclipseを開いていそうなこじらです。 eclipseというのは主にプログラミング言語であるjavaを使う時に使うソフトみたいなものです。 仕事でjavaやって、プライベートでjavaやって... 2021.03.08 生きる上でのノウハウ
生きる上でのノウハウ この世の中は働いたら負け~子どもの頃に何をしておくべきだったかって話~ どうも、こじらです。 プライベートの時間で進めていたWebアプリ開発がひと段落つき始め、仕事も落ち着き始めたので、久しぶりに記事投稿をします。 先月は残業時間50時間越えでしたよ。あーしんどいしんどい ということで... 2021.03.07 生きる上でのノウハウ
生きる上でのノウハウ 分からないとググれないって話~情報リテラシーの話~ どうもこじらです。 また一か月ぶりの記事投稿になってしまいました。アプリ開発が楽しくて楽しくて記事を書く時間を裂けていませんでした。 まぁそれは置いておいて、今回は「ググる」ってどういうことなのかについて考えてみます。 情... 2020.08.27 生きる上でのノウハウ
生きる上でのノウハウ 日本人は完璧主義者が多い?~完璧主義はまじで救えないなって話~ どうもこじらです。 今回は完璧主義な性格の私が「完璧主義って本当いいことねぇよな。」っていう話をしていきます。 完璧を求めるとパフォーマンスが落ちる 完璧主義な人は、そうでない人に比べてパフォーマンスが悪いと言われています。 ... 2020.04.12 生きる上でのノウハウ
生きる上でのノウハウ 新型コロナでの安倍叩きについて〜情報リテラシーの話〜 どうもこじらです。 最近は新型コロナの情報で持ち切りですよね。 言い方は悪いですが、新型コロナウイルスは1つのコンテンツです。 ある意味、私達は新型コロナウイルスというコンテンツに熱中しています。 人... 2020.04.02 生きる上でのノウハウ