【ダーツ】腕の角度(捻り具合)ってすごい大事なんじゃね?って話

ダーツ

どうもこじらです。

最近ゴリゴリにダーツにはまっています。なぜはまっているかというと、上達がほとんど感じられないからです。いや、グルーピングは格段によくなってるので上達はしてるとは思うんですけど、数字に結びつかないんですよねぇ。

こういうとき、上達方法を模索しながら試行錯誤するのってめちゃくちゃ楽しいですよね。劣等感と戦いつつもアドレナリンが出ているみたいな状況。

という感じで今回は「ダーツを投げるときの腕(前腕)の角度」の話を少しだけ。

ダーツと腕

ダーツにおいて、前腕の捻り具合って案外重要だと思うんですよね。スイング寄りの投げ方なら特に重要になってくると思います。それなのに、この辺を言及している人って案外少ないような気がするんですよね。

ダーツは案外指先でブレていることが多い

ひたすら自分を録画して「ブレるときに何が起きているのか」を確認して分かったんですが、案外テイクバック時やリリース時のブレより、指先に引っ掛かってブレていることが多いというのが分かりました。

そして、不調だと感じるときは指先に引っ掛かる頻度が増えてるにも関わらず、違うところにばかり意識を向けているということも分かりました。

 

その「指先に引っかかる原因が前腕の捻り具合にもあるんじゃね?」ってのが今回の問題提起。

無理のない腕の角度

ダーツ記事で毎回のように言っていますが、ダーツは機械的でありながらも、自分の骨格にあった自然な動きをすることが重要だと思っています。

それは腕(前腕)の角度においても同様です。

前腕は二本の骨から成っています。橈骨(とうこつ)と尺骨(しゃっこつ)っていうんですね。

そして、円回内筋(えんかいないきん)、腕橈骨筋(わんとうこつきん)等の筋肉のはたらきによって、この二つの骨が交差することで腕の捻りが実現しているみたいです。

筋肉の緊張によって腕を捻っているということは、この二本の骨がなるべく交わらず、まっすぐになる状態で投げたほうが、力まず自然な状態で投げられるということになると思います。

ダーツと腕の角度

あ、ここで話す話は私自身の骨格で検証しての話なので一般的にどうかは分かりません。私は骨の専門家でも筋肉の専門家でもないので。筋肉の専門家ってなんか面白いな。フヒッ

自分にも当てはまるかは実際に試してみてください。

まず、腕を身体の正面に置いて前腕を自然な状態に置いてみます。

自然な状態の腕の角度

大体こんくらいの角度が一番自然になりました。

今度はダーツを構えてみます。

ダーツを構えたときの腕の角度

あー結構きついですね。円回内筋(?)が悲鳴をあげています。

私はクローズド寄りのスタンスで投げているので、投げるときの腕の位置は身体の側面にきています。

そのため、ダーツを構えた腕をそのまま身体の側面方向に移動させます。

あー、気持ち楽になったような気もしますが、円回内筋(?)は張ってますね。

ということは、普段腕を捻るための筋肉を緊張させながら投げているってことですね。これがブレの原因になっている可能性は十分にあります。

対処方法

対処方法としては、まぁ

  1. 腕の緊張を安定させる
  2. 緊張しなくてもいい腕の角度を見つける

の2つでしょう。多分1のほうが一般的だと思います。意識的にやってる人は珍しそうですけど。

もしかしたら勝見翔プロなんかはこの円回内筋の使い方がうまいのかもしれませんね。脱力の段階で円回内筋の脱力も行っているからああいうテイクバックになってる可能性はありそうです。

まぁ普通に回転掛けるためっていう理由が1番かもしれないけどw

まとめ

今回は腕の角度(捻り具合)に焦点を当ててみました。腕の捻り具合はより自然な状態にした方がいいんでしょうけど、そうすると今度は手首の角度が厳しくなりますね

この2つの矛盾の折衷案が、「ダーツは機械的でありながらも、自分の身体の骨格にあった自然な動きをすることが重要」というダーツ理論の答えになります。いやーでもむずい。

次のダーツ記事では、「ダーツにおける4スタンス理論を一切知らなかったけど、フォーム矯正してたらその通りになっていってて草」という内容の記事を書こうかなと思っています。まぁ気が向いたら書きます。

追記
リンク→え!?ダーツやってるのに4スタンス理論知らないってマジ!?

こじらでした

じゃ

関連記事

【ダーツ】橈骨(尺骨)を意識したダーツプレイ~不調の原因を特定しよう~

利き目と利き手が逆な人のダーツの話(part1)
利き目が逆な人のダーツ理論(part2)

コメント

タイトルとURLをコピーしました