どうもこじらです。
前回記事は見ていただけたでしょうか。4スタンス理論、5ポイント理論の概要について簡単に説明してあります。
まだの方はそちらを先に読むことをおすすめします。
→5ポイント理論を学んで4スタンス理論を正しく理解しよう
公式本はこちら
→4スタンス理論バイブル-廣戸聡一
4スタンス理論の概要をおさらい
まずは4スタンス理論の分類をざっくりとおさらいしましょう。
- A1タイプ…つま先内側重心。クロスタイプ。基点となる指は人差し指
- A2タイプ…つま先外側重心。パラレルタイプ。基点となる指は薬指
- B1タイプ…かかと内側重心。パラレルタイプ。基点となる指は人差し指
- B2タイプ…かかと外側重心。クロスタイプ。基点となる指は薬指
見極め方はこちらの記事で書いているので割愛します。
→【4スタンス理論】それぞれのタイプの特徴と判別方法
これまで見極め方や特徴などは述べてきましたが、「4つの違いが生まれる原理」について触れたことはありませんでした。
この原理は5ポイント理論を学ぶことによって明らかになります。
今回はその辺の話をしていきます。
5ポイント理論によるA・Bの違い
Aタイプ・Bタイプの違いは「3/5垂直軸(動作軸)」の違いによって生まれています。
Aタイプはみぞおち(P2)、膝(P4)、足裏(P5)を使って3/5垂直軸を形成し、身体の安定をはかります。
Bタイプは首付け根(P1)、股関節(P3)、足裏(P5)を使って3/5垂直軸を形成し、身体の安定をはかります。
これは姿勢が悪い人の体勢をイメージすると分かりやすいです。(独自の見解)
ちょっと極端ですけど、なんとなく分かりますよねw
これに加えてそれぞれのタイプの特徴と判別方法の記事で述べた「手のイメージ」の違いも合わせると身の回りの人のA・Bタイプをざっくりと推測することができます。(これも独自の見解)
3/5垂直軸に使用しない軸ポイント
3/5垂直軸に使用していない軸ポイントがありますよね。
Aタイプの場合は首付け根と股関節、
Bタイプの場合はみぞおちと膝
を使用していませんね。
この2ポイントは運動を行う際に使用され、「積極的可動部位」と呼ばれています。
サブポイントについて
ここで前回記事のこの図が登場します。
補助または代用として機能する「サブポイント」が存在しましたね。
Aタイプの場合は、肩(P1′)と手首(P3′)
Bタイプの場合は、肘(P2′)が積極的可動部位として機能するサブポイントになります。
このサブポイントはメインのポイントと連動することによって、安定した動作を行ったり、より高いパフォーマンスを実現したりすることができます。
ペットボトルの飲み方を例に見てみましょう。
ペットボトルの飲み方
Aタイプは肘が垂直軸(動作軸)のサブポイント、手首が積極的可動部位のサブポイントです。
そのため、Aタイプは肘をある程度固定させ、手首を使って飲み物を飲みます。
Bタイプは手首が垂直軸(動作軸)のサブポイント、肘が積極的可動部位のサブポイントです。
Bタイプの場合は、手首をある程度固定させて、肘を使って飲み物を飲むということですね。
手首を腰に添えて飲み物を飲んだら、あからさまなBタイプです。腰(P3)にサブポイントである手首(P3′)を連動させることによって安定をはかっています。
その飲み方をする人は、主張激しすぎて殴りたくなるレベルでBタイプだと廣戸聡一さんが言っていました。(言ってません)
まぁ、ここでも「筋肉を使えば、自分に合わない動作でも飲み物を飲むことはできる」「経験によりスタンスが歪み、自分に合わない動作をしている可能性がある」ということを忘れてはいけません。
動作の主動面
積極的可動部位が外面にあるか、内面にあるかによってパラレルタイプ、クロスタイプが決定します。
- 外面…パラレルタイプ
- 内面…クロスタイプ
です。
この場合の「外面」「内面」という表現は正確に言い表すことが難しく、どう表現しても言葉足らずになってしまいます。
公式ではこのような図が用いられています。
私は、
- 内面:前面であって内側である
- 外面:背面であって外側である
というニュアンスで捉えています。
まぁなんか、柔軟に解釈してくださいw
パラレル・クロスの分類
私の駒として裸で応じてくれる忠実な彼は実はBタイプでした。
Bタイプは積極的可動部位がみぞおちにありましたね。
首付け根のサブポイントである肩と股関節を線で結んでみましょう。
現れました。パラレルタイプとクロスタイプです。
あら、彼も嬉しそうですね。そういえば断面を見せてもらったときも嬉しそうでした。
茶番はいいですねwはいww
パラレルタイプは、積極的可動部位が外面にあるから、片側の肩と片側の股関節が連動していて、
クロスタイプは、積極的可動部位が内面にあるから、片側の肩と反対側の股関節が連動してるんですね。
Aタイプの場合は、ここで言うみぞおちを股関節に置き換えて考えてもらえればOKです。
骨で見た1・2の違い
まだ1タイプ、2タイプの違いについて触れていませんね。
1・2の違いは、垂直軸(動作軸)が身体の内側にあるか外側にあるかの違いです。正直、5ポイント理論の観点から論じる内容は少ないと思います。
ただ、ちょっと面白い内容があるので紹介します。
昔記事で話した話
ダーツ記事で、前腕の骨は2本あって橈骨(とうこつ)と尺骨(しゃっこつ)から成っているという話をしました。
この2本の骨がバリバリ4スタンスに関係あったみたいです。
私は「橈骨と尺骨の両方の骨が動き、交差することによって腕の捻りが実現している。」と思っていました。
しかし、実際は橈骨を軸として尺骨を動かす人、尺骨を軸として橈骨を動かす人で分かれているんだと。
お気づきですね。
- 橈骨を軸として尺骨を動かす人:1タイプ
- 尺骨を軸として橈骨を動かす人:2タイプ
です。
1タイプ(A1/B1)で見た場合、橈骨を軸として運動を行うから、人差し指で物を持つと安定しやすいってことですね。
いやーすごい理論だこと。
あとがき
今回の記事で述べた内容は4スタンス理論バイブルのごく一部の内容です。
本書にはもっとすごいことが書いてあるんだよぉ???キモい
私はボウリングで4スタンス理論を知り、ダーツがきっかけで本格的に学び始めました。
ただ、野球とゴルフではもっと4スタンス理論の研究が進んでいて記事もたくさん出回っています。もっと色んな視点から4スタンス理論を学び、考え、知識を確立していきたいと思います。
目標はギターにおける4スタンス理論を自分なりにまとめることです。
あー学ばなきゃいけないことが多いなぁ…。
こじらでした
じゃ
参考文献
関連記事
【4スタンス理論】それぞれのタイプの特徴と判別方法
え!?ダーツやってるのに4スタンス理論知らないってマジ!?
【ダーツ】JAPANプロの4スタンス理論まとめ
【4スタンス理論】自分にあったコントローラーの持ち方できてる?
コメント